「 年別アーカイブ:2012年 」 一覧
-
-
初ベーコンの燻製(実食編)
初ベーコンの燻製ほどワクワクした料理はございません。 なんせ、ものすごく時間が掛かるのですから。 そんなベーコンの燻製の実食編をお楽しみください。
-
-
初ベーコンの燻製(燻製編)
さあ、待ちに待った初ベーコンの燻製です。 先回までは、下味・水抜きをしっかり行いました。そしてミスというミスも無く順調にすすんでまいりました。 ただ、今回は燻製編で難易度は高くなっております。なんせ、 ...
-
-
初ベーコンの燻製(塩抜き・水抜き編)
前回:初ベーコンの燻製(下味編) さて、下味編を経て初ベーコンは塩抜き・乾燥編へと誘われます。 塩味を染みこませるために冷蔵庫に寝かせた期間は7日間。その間一日おきに天地を逆にしてやるというお世話をし ...
-
-
初ベーコンの燻製(下味編)
今回これからチャレンジしたい燻製をまとめてみた2で挑戦の表明を出していたベーコンの燻製に挑戦です。 いろいろわからないことがありますが、Google先生と燻製器があれば怖いもんなしでございます。
-
-
燻製用温度計と燻製用フックを購入しました!
燻製において一番重要なことは温度です。 温度管理がうまくいけば、美味しい燻製が作れます。冷薫であれば30度以下、温燻であれば50度から80度という目安となる温度があって、作りたい燻製によってその温度は ...
-
-
いぶりがっこにも挑戦してみました!
とある居酒屋で食べた、いぶりがっこが旨過ぎてどうしてもいぶりがっこを作りたくなってしまいました。 いぶりがっこといっても、ただたくあんを乾燥させて燻製にしただけなんですが、これがまぁ美味しいんです。1 ...